VIOが黒ずんでいるとパートナーに見られた時に気まずいですし、水着の時に目立たないかも気になりますよね。
黒ずみケアをしたいと思った場合、まず何から始めれば良いのでしょうか?また、日常生活の中で注意すべき点はあるのでしょうか。
今回はVIO部位の黒ずみケア方法と、見直すべき日常行動についてご紹介します。
VIOの黒ずみは刺激や摩擦が原因
VIOが黒ずんでしまうのは刺激や摩擦が原因です。皮膚が刺激・摩擦を受けると、メラノサイトからメラニン色素が分泌されます。
適量であればメラニン色素は皮膚を守るために働いてくれますが、刺激・摩擦を頻繁に与えると過剰に分泌されてメラニン色素量が増え過ぎてしまうのです。
そうなるとメラニン色素は排出されきれず、色素沈着を起こして黒ずみとなります。
刺激・摩擦だけでなく、肌の乾燥もメラニン色素の排出を阻害するため、黒ずみが起こる原因の一つです。
VIOの黒ずみケアの前に見直すべき行動
VIOの黒ずみを防ぐには、まず日常生活の中で以下の行動を頻繁に行っていないか見直す必要があります。
• トイレットペーパーやタオルでゴシゴシ拭く
• ボディタオルなどを使って強い力で洗う
• 締め付けの強い下着やボトムス、タイツを履いている
• 生理時の蒸れや肌荒れを放置する
• カミソリを使って除毛する
これらの行動はVIOの皮膚に刺激や摩擦を与えますから、できる限りやらないよう改善が必要です。
カミソリでの除毛は家庭用脱毛器の使用や、サロンでの脱毛に切り替えることで改善が期待できます。
日頃から刺激や摩擦を最小限にしないと、ケアを行っても黒ずみが止められない可能性があるので注意しましょう。
VIOの黒ずみケアにおすすめの方法はこれ!
ではここから、VIOの黒ずみケアにおすすめの方法をご紹介します。
VIO専用の石鹸を使う
ボディ用の石鹸はデリケートなVIOにとっては、汚れを落とす成分である界面活性剤の力が強すぎるため、皮膚を乾燥させてしまう場合があります。
VIO専用の石鹸であれば界面活性剤の量が少なかったり、不使用だったりするので、必要以上に皮膚を乾燥させる心配がありません。
普段使用している石鹸でVIOの皮膚が乾燥すると感じるなら、早めに専用のものに切り替えましょう。
VIO専用の美白クリームを使う
美白クリームには、メラニンの生成を抑えて、シミ・ソバカスを防ぐ成分が配合されています。黒ずみの原因となるメラニンの生成量を減らせるため、黒ずみケアに効果的です。
ただし、「美白」と謳っている商品でも、美白有効成分が入っていなければ効果はあまり期待できません。有効成分が入っている医薬部外品であるか必ずチェックしてから商品を購入しましょう。
生理ナプキンは低刺激のものを選ぶ
炎症や肌荒れを起こさないようこまめにナプキンを取り替えていても、ナプキンの成分が皮膚に刺激を与えていては黒ずみが起こるリスクを高めてしまうので注意してください。
どの成分は刺激を与えるかは肌質やメーカーによって異なりますが、化学繊維が使われているものより、コットン100%のもののほうが、一般的には低刺激と言われています。
コットン100%の方が肌あたりが柔らかいため、物理的な刺激から防げるのもメリットの一つです。
まとめ
VIOの黒ずみは摩擦や刺激を与えることにより、メラニン色素が過剰に生成されると起こります。
黒ずんでしまうと白くするには時間がかかりますから、黒ずまないよう普段からケアしておくのがおすすめです。
まずは刺激や摩擦をできるだけ与えないよう日常生活を見直し、その上でVIO専用品を使って美白ケアを行いましょう。