黒ずみ

デリケートゾーンの黒ずみはどう予防すればいい?

予防

デリケートゾーンは頻繁に人に見られる部位ではないですが、水着になったり銭湯などに行った時には人に見られてしまう可能性がありますよね。

できる限りキレイな状態でいたいと思うなら、黒ずみを予防する方法を知っておきましょう。

デリケートゾーンの黒ずみはちょっとしたことが原因で起こり、黒ずんでしまうとすぐには改善できません。

今回はデリケートゾーンの黒ずみの予防方法を説明するので、黒ずみのないキレイな状態を手に入れるためにぜひ参考にしてください。

デリケートゾーンの黒ずみはメラニン色素の沈着によって起こる

黒ずみを予防する方法をご紹介する前に、まずは黒ずみが起こる原因から説明します。

皮膚には「メラノサイト」があり、皮膚が刺激を受けるとそこから「メラニン色素」が生成される仕組みです。

メラニン色素は皮膚を守るために生成されるため、適量であれば肌の生まれ変わりのサイクルであるターンオーバーとともに排出されます。

しかし、生成される量が多かったり、肌のターンオーバーが乱れたりすると、メラニン色素が排出しきれずに色素沈着を起こしてしまうのです。この色素沈着が「黒ずみ」となります。

デリケートゾーンの黒ずみを予防する方法

メラニン色素は皮膚が刺激を受けたり、皮膚に摩擦を与えることで過剰に分泌されます。

つまり、皮膚に刺激・摩擦を与えないことが、黒ずみを予防するために重要ということです。

では具体的に何をすれば良いのか説明しましょう。

締め付けの強い下着や衣服を着ない

キツい下着やぴったりしたデニム、圧の強すぎる着圧アイテムなどを頻繁に着ると、皮膚に摩擦を与え続けることになるので、デリケートゾーンが黒ずみやすくなります。

下着は適切なサイズのものを選び、締め付けの強い衣服は着る頻度を低くしましょう。

ゴシゴシ擦って洗わない

入浴時にデリケートゾーンを洗う際、ゴシゴシと強い力で洗うと摩擦・刺激を与えてしまうので控えましょう。ボディソープはしっかりと泡立て、手やタオルではなく、泡を使って優しく洗うようにすると良いです。

できれば、刺激の少ないデリケートゾーン専用のソープを使いましょう。

ボディ用の石鹸は界面活性剤の量が多く、デリケートゾーンには刺激が強いだけでなく、皮膚に必要な水分まで奪ってしまう可能性があります。

そうなると皮膚が乾燥し、黒ずみが起こりやすくなるため、デリケートゾーン専用の優しい石鹸がおすすめです。

拭く時の摩擦も注意

タオルやトイレットペーパーで拭く時の摩擦も、黒ずみを起こす原因の一つです。拭く時は優しく押さえるようにするのがポイント。

前後に擦るように拭くのがクセになると、気づいた時には黒ずみがひどくなっている可能性があります。

生理時に蒸れないよう気をつける

ナプキンによって蒸れた状態を放置すると、肌に刺激を与えることになるため、黒ずみが起こってしまう場合があります。

ナプキンはこまめに取り替え、肌に刺激を与えにくいコットン素材のものを選ぶと良いでしょう。

夏は汗で特に蒸れやすいため、通気性が良い下着を選ぶことも忘れないでください。

専用の保湿剤・美白ケア品を使う

デリケートゾーンの皮膚が乾燥していると、黒ずみが起こりやすくなります。日頃から保湿剤を使ってケアしておくと、肌のターンオーバーの乱れによる色素沈着を防げるでしょう。

また、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ医薬部外品の美白ケアも使用すると良いです。

メラニンの生成を抑えれば色素沈着もしにくくなるため、黒ずみができにくい状態をキープできます。

まとめ

デリケートゾーンの黒ずみは、刺激・摩擦によってメラニン色素が沈着すると起こります。

衣服による摩擦や、拭く時の摩擦、生理時の刺激を防ぐことで、黒ずみはできにくくなりますので、ぜひ参考にしてデリケートゾーンの黒ずみを作らないようにしましょう。